簡単にAI開発ができるdifyを自宅鯖で試してみる

difyとは

オープンソースのLLMアプリケーション開発プラットフォームで,ブラウザ上でAIの開発ができる

インストール

ローカルで動かす際は公式からdockerイメージが配布されているようなので,これを使って自宅鯖の仮想環境上で動かしていく.ここからの作業はubuntu24.04のLXC内で行う.

まずはdockerのインストールから

パッケージのインストール

キーの追加

sh
curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg
sh
echo \ "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu \ $(lsb_release -cs) stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
sh
sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin

difyのリポジトリをクローン

sh
git clone https://github.com/langgenius/dify.git

環境変数をセット

sh
cd dify/docker
cp .env.example .env

difyのコンテナ起動

sh
docker compose up -d

起動が完了すると以下のアドレスにブラウザから入れる

  • http://<サーバーのIPアドレス>/install

Ollama

インストール

sh
curl -fsSL https://ollama.com/install.sh | sh